掃除用具の収納!置き場所に困ったらどうする?
今のアパートに引っ越して、困ったことは掃除用具入れの収納場所。
我が家は1LDKなのですが、寝室のクローゼットとタイヤを入れる物置があるだけ。
ベランダは無く、唯一あるクローゼットは、大きくて使いやすいのですが、ここに入れてしまうのは、端の方だとしても抵抗感があるし、そのまま出して置くのもなぁと。。
なので、リビング脇に掃除用具専用のスペースを作ることにしました♪
我が家の収納方法を載せてますので、置き場所に悩まれている方の参考になれば幸いです^^
まずは収納するもの、量を確認しよう
まず、収納するスペースを作る前に、入れるものを全て出して考えてみました。
わたしが収納したかったものは、こちらです。
- 掃除機
- フローリングワイパー
- ワイパー用のウエットシート
- フローリング用シート
- ホコリ取り
- 重曹
- クエン酸
- 除菌スプレー
- エアダスタースプレー
- コロコロ
- ぞうきん
- ほうき
- ちりとり
- バケツ
一度、全部出してみると、頭の整理がつきました^^
外の物置は、数歩で行けるので、バケツとぞうきん、ほうき、ちりとりは物置に収納することにしました♪
購入した物
その量に合わせて、我が家で購入したものはホームセンターで買えるものばかり。
- 3段ラック
- スリムラック
- 突っ張り棒
- S字フック
- カフェカーテン
カフェカーテンは、目隠しに使っています。
収納した様子をご紹介していきますね。
早速、収納してみました♪
大きなラック
ラックの1つは中板は取り付けず、大きなものを。
奥に突っ張り棒を設置して、フローリングシート用の本体とコロコロをS字フックにかけています。
さらにホコリ取りは、主人が木の板を打ちつけ、そこにフック型の画びょうを付けて、かけることに。
掃除機はコードレスタイプなので、中で充電もできてしまうように、充電台ごと収納。付属品もこちらに。
スリムラック
もう1つのスリムラックには、中板を取り付けて3段にして、細々としたものを収納することにしました^^
ちなみに、1段目は、まるまる空いたので、よく使う植木と切花用のお水やハサミ、栄養剤などのお花グッズ。
2段目は、重曹やクエン酸、エアダスタースプレー、除菌スプレーを。
3段目は、シート類に防虫剤をいれました♪
さらに目隠しを
そして、さらにこれを目隠しする為に、購入したのが、カフェカーテン。
何店舗かラックを見たのですが、そのラックに合った目隠しカバーを別売りで売っている店舗もあったんです。
でも、選んだお店ではそういったものが無く、普通の布でもよかったのですが、このとき我が家にはミシンも無かったので、サイズを見て良い感じだったカフェカーテンを選びました。
縫わずに簡単に♪
引越し直後だったこともあって、手縫いする元気はなく、簡単に裾上げテープで目隠しは作ることに(*^-^)
まずはサイズを合わせてカットして、端を待ち針で固定して・・・
裾上げテープを折り目にいれて、アイロン掛け♪
これで、簡単にできちゃいます^^
あとは画びょうで、ラックに固定すればできあがり♪
おまけ
余談ですが、最初はこんな感じの画びょうでとめていました。
でも、とりつけたら、もう少し凝りたくなってしまって、画びょうをこちらにチェンジしてみました。
100円均一のセリアで売られている、画びょうです^^
これに変えてみただけで、結構変わりましたよ♪
ボックスとの統一感がでました(^^)
いかがでしたでしょうか?
まだまだ進化できそうですが、よく玄関近くで掃除用具が収納できる造りのお家は、こんな感じかな?こうだともっと使いやすいかな?と思い、設置してみました^^
ラックでも充分、収納できますよ♪
まずは、入れる物や量に合わせて、ラックの大きさを決めてみてくださいね(*^-^)
バケツも収納するのでしたら、大きめラックを2個を設置しても良いのではないでしょうか♪
布で目隠しをしたら、可愛くもなりますし、まとめておくことで家族も使いたいときに楽~にななりますよ(^^)
コメントを残す