我が家ではビタミンC摂取のために、キウイフルーツを食べることが多いです。

いつも同じ切り方で、ちょっとつまらないなぁと思ったので、切り方を調べていると・・
結構かわいい切り方があってビックリ(^^)

しかも全部、簡単にできちゃいました♪
お花型に薔薇、カップ型・・お客様にお出しする際にもいいですよね。
今回は、これら3つの飾り切り方法を細かい手順付きでまとめてみます。
キウイフルーツの飾り切り【お花型】
お花型・バラ・カップ型の順番でお伝えしていきますね。

お花型は、丸い形のキウイで作ると可愛く仕上がります(^^)
①まずヘタを落とします

こちらのボコっと硬い部分は・・

硬いところまで包丁を入れてから(1周すべて)手で回すと、固い芯部分も一緒に取れます。
スポッと取れるので、爽快です(笑)


②皮は上から下へ切り落とします

キウイの丸みができるだけ残るように、丁寧に行うと仕上がりが綺麗になります。
③次に側面5箇所に、Vの形の切り込みを入れ、除いていきます


上から見ると、このような形になるかと思います。

④そうしたら、あとはスライスしていくだけです

切り込みを入れる距離の感覚が、最初は掴みにくいですが、慣れてくれば簡単にできてしまいます(^^)
では、次はバラです。
これもすごく簡単ですよ♪
キウイフルーツの飾り切り【バラ】

①まず、先程と同じようにヘタと皮を切り落としていきます

②次に縦半分に切ります

③そして、薄くスライスをしていきます

④切り終えたら、スライスをずらしていきます

⑤これを端からクルクルと巻いていけば完成です


スライスの厚みを変えれば、また違った表情のバラが完成します。
最初は難しいのでは?と感じましたが、とっても簡単です。
では、最後はカップ型です♪
キウイフルーツの飾り切り【カップ型】

カップ型は柔らかすぎないキウイフルーツがお勧めです。
1つのキウイで、2つのカップが出来上がります♪
①まず、キウイを半分に切ります

②そして、ヘタ部分を切り落とします

③皮の内側に少しずつ包丁を入れていき、1周し中身を取り出します

柔らかいキウイだと、行いにくいのですが、このようになるかと思います。

④先程のヘタを戻して、底にします

⑤最後に取り出した中身をお好みの大きさにカットして、カップに入れて出来上がり♪

個人的には、3つの中で一番難しかったのですが、数回行うと慣れてきました♪
他のフルーツと一緒に盛り合わせても、カラフルになって可愛いとおもいます(^^)
うめの後書φ(.. )

このようなカット技術は、フルーツカッティングと呼ぶのだそうです。
巷では、フルーツカッティング教室が人気なんですって♪(北海道の田舎でも行ってほしい~)
探してみたら、本やDVDもいろいろありました(^^)
今回ご紹介した方法は、どれも簡単に行えますので、初心者さんでも取り入れやすいと思います。
ぜひ、挑戦してみてくださいね♪
コメント