チャイって一体なんなの?紅茶との違いとは??

大好きな飲み物の1つ、チャイ

chai2

すごく甘くて太るんじゃないかと心配になりますが、やっぱり飲みたくなってしまいます。
最近は特にはまってしまい、3日連続で注文。しかし、出てきたチャイは全部違いました・・

  • インドカレー屋さんで出てきたチャイ⇒一般的な、熱々のめちゃくちゃ甘いミルクを煮詰めたチャイ
  • カフェでテイクアウト⇒ミルクは入っているけれど甘さが殆ど無い、ティーバック入りのチャイ
  • 羽田空港の飲食店⇒ガラスの湯のみに、紅茶のようにストレート。コーヒーフレッシュが添えられているチャイ

店によって、味もスタイルもこんなにも違うものなのかぁ~と、そのときはあまり気にならなかったのですが、数日経ってから、モヤモヤ ・・。

  • チャイって一体どんな飲み物なのか?
  • あの独特な風味は一体なんなのか?
  • どうして、お店によって違うのか?

ふと疑問に思いましたので、調べてみました。

スポンサーリンク

そもそも【チャイ】ってなんなの?

甘いミルクティーといった印象が強いチャイですが、本来チャイは【】という意味なんだそうです。

【茶】を表す世界の言葉は、全て中国語からきていて、『チャ』と『ティー』に分かれていきました。
そして、インド、ケニア、トルコ、ロシアなどで、【チャイ】と呼ばれるようになります。

国によってチャイのスタイルは全く違う!

ですが、調べてビックリしました。上記の国で、作り方から飲み方まで全く違ったのです。

いつもの親しみのある、チャイではありません。
1つずつ確認していきます♪

インドチャイの場合

インドカレー屋さんでよく聞くマサラチャイの【マサラ】とは、ヒンディー語で香辛料という意味。

作り方はお店によって様々でしたが、お水に香辛料(生姜、カルダモンなど)を入れて、紅茶の葉と一緒に煮詰めます。

そこに牛乳とお砂糖を入れ沸騰したら、カップに入れる際に濾して出来上がり♪

インドでは毎日飲むことが普通だそうで、出来上がったチャイに砂糖を更に追加する方も多いそう。
日本のようにマグカップでは飲まず、少量をお菓子感覚で楽しむそうですよ♪

なんでも1858年から1947年までのイギリス植民地時代に良質な紅茶は全てイギリスに送られて、ダストティーと呼ばれる細かいホコリのような安価の茶葉を美味しく飲むために考えられたものがインドチャイの始まりなんだとか。

高級な茶葉では、美味しいインドチャイは作れないそうです。

ちなみに、インドチャイとマサラチャイの違いですが、定義や香辛料の決まりは特に無く、お店のメニューに【チャイ】と【マサラチャイ】がもしあった場合は、チャイが香辛料無しで、マサラチャイは有りなんだそうです。

スポンサーリンク

ケニアチャイの場合

ケニアのチャイも、インドと同様に作ります。

インドと同じく毎日チャイを飲むそうで、朝ごはんにお客様のおもてなし、晩ごはんのお供にもするそうです。家庭では1度にたくさん作って、ポットに入れておくそうですよ♪

おもてなしの際にはカップになみなみ注いで、受け皿にこぼれるくらいが礼儀なんだそうです。

トルコチャイの場合

トルコチャイの作り方はとってもユニーク♪

チャイダンルックという二段式のポットを使って蒸らすんです。

動画を観ていただけるとわかるのですが、とっても可愛らしいポットです。

上の段のポットは空にした常態で茶葉を入れ、下のポットでお湯を沸かします。
沸騰したら、上の段のポットにお湯を入れて、減ったお湯の分だけ水を注ぎ、上のチャイを蒸らします。

そしてチャイグラスに注ぐのですが、作ったチャイはとても濃いので下の段のお湯をお好みで割って飲むのだそうです。

本場のトルコチャイはミルクを入れず、角砂糖だけで楽しむそうですよ♪

羽田空港で飲んだチャイも、コーヒーフレッシュはついてきたものの、容器もこのタイプでした。トルコ料理屋さんのチャイだったのですね(^^)

湯のみだと思っていたガラスの容器は【チャイバルダック】というもので、チューリップの形を模してるそうです。インドやケニアと全然ちがいますね♪

ロシアチャイの場合

ロシアでチャイは砂糖やミルクは入れず、ストレートで飲むことが多いそうです。
そして甘いお菓子やジャムと一緒にいただくことが多いことも特徴です。

トルコチャイの動画のなかでも、ジャムが添えられていました♪

ロシアでは、【サモワール】というものでお湯を沸かすんだそうですよ(^^)
動画でサモワールも見つけました♪

別の小さいポットがサモワールの上にのる形になっており、そちらで濃いめに紅茶を煮出して熱々のサモワールで沸かしたお湯で割るのだそうです。

作り方から、ポットまで各国でこんなにも違うんですね♪驚きです(^^)

砂糖を大量に入れているのはその土地で生き抜く知恵

調べていたらいつも飲んでいたチャイは、かなり大量の砂糖を入れていたんだぁ~と衝撃でした。

大量に砂糖を入れているのは美味しく飲むということもありますが、エネルギーを蓄えるよう、昔の人の知恵もあったようです。寒さや暑さが厳しい地域では、砂糖とスパイスが元気の源だったんですね♪

ちなみにロシアは世界有数の砂糖消費国であり、インドはもちろんナンバー1です。

ケニアの輸入量も年々増えている模様。

調べてみて、あのポットが欲しくなりました(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました