最近、リボベジという言葉を知りました。
これは【リボーンベジタブル】の略で、野菜の切れ端を再生するものです(^^)
興味が湧いたわたしは、初心者でも簡単な豆苗(とうみょう)でまずは挑戦してみました。

10日でこんなに成長して、あっという間に再収穫できましたよ。
今回は育てるコツや再生回数などをまとめました。
成長した過程や調理した様子も写真付きでご紹介していきますね。
豆苗の再生のコツ
豆苗の袋には、【再収穫できる】と書いてあることが多いです。

まずは再収穫する為のステップとにコツをまとめてみます。
その後に、再生回数についてもお話していきますね(^^)
豆苗を再収穫する際の切る位置はココ♪

まずはカットする場所で悩みますよね(?_?)
切る位置のポイントは脇芽を残して切ることなので、脇芽をきちんと確認してからカットすることが大切です。
脇芽とはココのようなところ♪
1つ残してカットしても大丈夫ですが、2つ残しておくと確実で発育が早いようです♪
ここから再び栽培していくことになりますので、確認してからカットしましょう。
水の量について
お水を注げる容器を用意します。
お水の量は根が浸かる量で充分です。
豆は水に浸からなくて大丈夫ですので、根を目安にお水を注いでくださいね。
肥料も何もいらないのでお手軽です♪
もしカットしたときに豆にヌメリを感じるようでしたら、かるく水で洗い流してあげましょう。

(↑わたしはトレーを使いました)
置く場所や温度について
置く場所はできるだけ日の当たる窓際が理想的です。
ですが、豆苗を育てる上での快適温度は15℃~25℃なので、寒い地域で冬場に育てるときには気を配ってあげたほうがよさそうです。
また、やむをえなくキッチンで育てる場合、蛍光灯の明かりでも育つようですが、発育が遅かったり、細く育ってしまうよう・・。
室内で大丈夫なので、なるべく日光も当ててあげる時間をつくることが大切ですね(^^)
毎日することと、長期間外出する場合の対処法
ここまできたら、あとは毎日お水を替えながら収穫を待ちます♪(7~10日程で収穫できます)
夏場の暑い時期は、毎日2回。それ以外は、毎日1回は水を入れ替えます。
もし、豆や根・入れている容器にヌメリがあれば、軽く洗ってあげると良いですよ♪
また、数日間やむをえなく家を空けるというときは、しばらくの間、冷蔵庫で休んでいてもらいます。
長くは持ちませんが、しばらくの間なら大丈夫のようです(^^)

では次に、再生回数と成長していく過程でのトラブルについても確認していきましょう。
再生回数と成長トラブル
豆苗は、条件次第で2回、3回と再収穫ができます。
ですが豆の力が弱くなり、だんだんと再生回数を重ねる度に、細くヒョロヒョロの豆苗になることが多いです。
再び育てるにしても、そもそもの脇芽が無かったら再生はできません。
育てる季節にもよりますが、期間が長くなるにつれて、
- 豆が腐る
- カビが発生する
- 藻が発生する
といったトラブルも出やすくなります。
試してみるのもありですが、こういったトラブルを回避するなら、1回収穫後は次の新たな豆苗で再収穫したほうが無難かもしれません。
実際わたしも再収穫したときは、最初に購入したものより細い印象を受けました。
夏場は特にトラブルは発生しやすいと思いますので、注意されたほうが良さそうです。
そしてカビの発生は、白くモワモワとしたものが発生することが多いようです。
こうなってしまったら残念ですが、この豆苗の再生は諦めて新たな豆苗を育てることをお勧めします。
初リボベジの成長過程
では最後に今回の成長過程と収穫後のお料理を少しご紹介します(^^)

10日で収穫し・・
油と一緒に食べるとカロテンの吸収がアップするそうなので、サッと炒めてからラーメンのトッピングにしました♪(栄養素を無駄なく摂るならサラダが一番なのですが、炒めても美味しいです)

わたしは今アパート暮らしなのでできませんが、プランターに土を入れて育てる方法もあります。
花が咲いて成長するとさやえんどうになって、更に成長するとエンドウ豆・・その豆を育てるとグリーンピースになるんですって♪
いつか挑戦してみたいです(^^)
豆苗って、エンドウ豆の若芽だったんですね。
おわりに..
豆苗の再生は毎日お水を入れ替えてあげる手間はありますが、とても簡単にできました(^^)
節約にもなりますし、成長をみる過程もたのしいです。
しかも栄養もとても豊富♪
美味しく成長してもらうコツをもう一度、まとめると・・
- 脇芽をできれば2つ残してカットする
- お水は根が浸かるくらい、豆は浸からないくらいで入れる
- 日の当たる窓際でに置く(季節によっては、適温になる場所へ移動する)
- 水替えは夏場は毎日2回・それ以外は毎日1回必ず行う
でした(^^)
只今、もう一度再生可能か実験中です♪
うまくいったら、またご報告しますね。
【追記】さらに再生可能か実験した結果
再度の収穫を目指して、また同じように育てて結果・・
10日後には、このぐらいまで成長しました。

1回目よりも量は少なめですね。
もっと収穫できている方もいるようなので、最初のカットで脇芽を残したつもりであまかったのかな?と感じています。
でも、ちゃんと育ってくれてなによりです。

スープに入れて美味しく頂けました♪
今回の実験は北海道で11月に行ったので、『夏以外なら再々収穫も難しくないのかも♪』と感じています(*^-^)
調べてみると豆苗のタネも販売されていましたよ。
コメント