エアコンフィルターの掃除頻度って?汚れを取る向きも覚えよう
エアコンのフィルターのお掃除は、どのくらいの頻度で行っていますか?
どのくらいで行うべきか、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
わたしも今までは、「そろそろ掃除しないとかな?」と、早くて月1くらいのペースで曖昧に行っていましたσ(^_^;)
でも、調べてみたら、今までの頻度では完璧ではなかったことが分かったんです。
また、フィルターのお掃除方法についても、汚れを取る向きがあったことが判明!(゚ロ゚屮)屮
これは知らなかったので、勉強になりました・・。
今回は、そんなお掃除方法も含めて、エアコンフィルターの掃除頻度について、一緒に共有できたらと思います。
まずは頻度について、おさえていきましょう。
使用頻度にもよりますが、このぐらいと覚えておかれるといいですよ(^^)
フィルターお掃除はどのくらいの頻度で行うべき?
早速、本題へいきますが、冷房や暖房の使用頻度が多い時期は、2週間に1度、フィルターのお掃除をしてあげるのがベストです。
説明書を読んでみたら、ちゃ~んと書いてありました(;´▽`A“
こうすることで・・
- 冷暖房機能を高めて、電気代の節約になる
- アレルギー症状を抑えられる
といった、メリットがあるんですよ(^^)
また、意外と綺麗に見えるフィルターでも、水洗いすると汚れが多いもの。
細かいホコリがたくさん付いているので、掃除機でホコリを取るだけでは取りきれないのだそうです。
なので、掃除機でフィルターのお掃除をする日をつくったら、2週間後には水洗いする日もつくるといったふうに、交互に行うと更に良いのだとか。
ちょっと楽して掃除機でお手入れしたら、次は2週間後の天気の良い日を見つけて丸洗い♪
・・と、カレンダーや手帳に掃除予定日を書いておけば、忘れることがなくて良さそうです(^_^)
そして、しばらく使わない時期がくるようであれば、その前にもきちんとフィルター掃除をして、次回使うときに備えましょう。
ホコリの中には、菌やカビが潜んでいますから、放ったらかしは要注意でなんですね(´ω`;)
では、その掃除方法ですが、正しい向きがあるのをご存知でしょうか?
わたしは、調べて初めて知りました~(汗)
これも知っていると役立つかと思いますので、確認しておきましょう♪
フィルターの正しいお手入れ方法
掃除機でホコリを吸い取るときは、フィルターの表面から吸い取るのが正解です。
エアコンのフィルターは、表面にホコリが溜まるので、逆から行ってしまうと目詰まりの原因になってしまうんですね。
なので、まずは取り外す前にざっと吸い取って、落ちてくるホコリを最小限にします。
そして、取り外したら、表面から同様にホコリを吸い取ります。
この考えでいくと、水洗いするときは逆!
裏面から水をかけます。
液体せっけんをつけて、柔らかいスポンジやブラシで洗い・・
裏面から同様に流してあげると、目詰まりしにくくなりますよ(^^)
これ、今までは知らずに両面からやっちゃってましたが(゚ー゚;A
丸洗いしたら、水気を拭き取り・・
アルコールスプレーをしてから干すと、除菌・防カビ効果があります。
ちなみに消毒用エタノールを購入しておけば、アルコールスプレーは簡単に作れます。
お家のお掃除に重宝しますので、常備しておくと便利ですよ♪
作り方を載せておきますね。
アルコールスプレーの作り方
水とエタノールを4:6の割合で作る。(例えば、200cc作りたい場合、水を80cc計り、エタノールを120cc入れる。)
かき混ぜたら、スプレーボトルに入れる。
これでアルコールスプレーが出来上がります。
また、軽量する際の注意点ですが、エタノールを先に入れてしまうと軽量カップが傷む原因になりますので必ず水から量るようにしてください。
※また、エタノールには引火性・揮発性があるので、取り扱いには注意してください。
(火のある場所へは近づけず、必ず換気をしながら掃除は行いましょう)
アルコールスプレーを購入するよりも経済的で、助かっています(^^)
スプレーを全体に吹きかけたら、日陰でしっかり乾くまで、干しましょう。
また、干している間に、フタ周りも拭いておいても(^^)
よく絞った雑巾に、アルコールスプレーを吹きかけて、拭きます。
フタの内側はカビが生えやすいので、こちらも忘れずに拭いておきましょう。
(我が家のフタは簡単に外れるので、取り外してから拭きました^^)
フィルターをお掃除しても臭いがある場合は?
フィルターのお掃除を定期的に行っても、臭いが発生してしまう場合は、内部に汚れやカビが溜まっている可能性が高いです。
でも、内部のお掃除を自分でやるのは、とても難しい現実があります(>_<)
洗浄剤が電気部品やモーターにかかってしまうと、故障や発煙・発火の原因にもなるそうなので、本当に難しい作業なんだなぁと思います。
そこで、エアコン内部のクリーニング業者さんに頼む選択が出てくるのですが・・
たくさんあって、どこを選べばいいのか悩みますよね/(´o`)\
全部分解する業者さんと、そうじゃない業者さんと、いろいろあるそうですし。
わたしも色々悩んだのですが、メーカーのお客様相談室に問い合わせるのも1つの手だと知りました。
というのも、近くの営業所で、洗浄サービスを行っている可能性があるからです。
いろんなメーカーがあって、複雑な内部の掃除は、そのメーカーさんに頼んじゃうというのもアリですよね(^^)
または購入した量販店でオススメの業者を聞いてみるとか。
わたしも先日、メーカーに問い合わせてみたのですが、我が家のコロナ製品の営業所さんでは洗浄サービスを行っていなくて、ダスキンをオススメされました。(北海道の田舎だから?笑)
まだ、内部はそこまで汚れていないので、頼むのは先になりそうですが、そのときは電気屋さんにもオススメを聞いて比較するかと思います。
あと聞けたら、大家さんにオススメな業者があるか、聞いちゃうかもしれません(^^)
おわりに..φ(.. )
エアコンフィルターの掃除については、いかがでしたでしょうか。
もう1度まとめると・・
- 使用頻度が多い時期は、2週間に1度の掃除がベスト
- 掃除機で吸うだけの日と丸洗いの日をつくる(2週間ごとに)
- 長期間使わなくなる前にも、掃除する
- 掃除機で吸うときは、表面から
- 水洗いするときは、裏面から行うと目詰まりを防げる
- 干す前にアルコールスプレーを吹きかけると除菌・防カビ効果UP
頻度は
掃除方法は
お手入れをきちんとすれば、電気代の節約にもなります(^^)
アレルギー予防にも、もちろん繋がりますので、ぜひカレンダーの予定に、フィルターのお掃除も足してみてくださいね♪
コメントを残す