ウォシュレットのお掃除も、クエン酸で行うことにしました。
市販の洗剤を買わなくても済むし、ナチュラルな洗剤なので安心して掃除が行えます。
今回はウォシュレットをお掃除した様子をまとめてみました(^^)
ウォシュレット掃除に用意する物
- トイレの取扱説明書
- ウエス(ボロ布)
- クエン酸溶液(クエン酸とスプレーボトルで作ります)
クエン酸は汚れを落とすだけでなく、菌の繁殖を抑える効果・アンモニア臭の消臭効果もあります(^^)
クエン酸溶液はこのように作ってみてください♪
クエン酸溶液の作り方
水200ccに対して、約小さじ1/2を入れます。
クエン酸は水に溶けやすいので、軽く混ぜてスプレーボトルに入れて完成です。

(※クエン酸に塩素系の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生します。市販の洗剤も使用するときには注意してください。)
ノズルの掃除が初めてなら、取扱説明書でお家のトイレを理解しておくと安心です。
トイレによっては、ノズルの掃除ボタンが備わってるタイプや、手で引っ張り出すタイプといった違いがあるので確認されてみてくださいね。
ウォシュレットノズルのお掃除方法
①説明書の手順に沿ってノズルを出す

こういった【ノズルそうじボタン】があるタイプと、指で引き出すタイプがあるようです。
②ウエスにクエン酸溶液をスプレーして拭き取る


③頑固な汚れはトイレットペーパーでパックする

トイレットペーパーを使ってクエン酸パックをしてあげると、汚れが柔らかくなり落ちやすくなります。
※でもトイレによっては、ボタンを押して5分後にはノズルが戻ってしまうタイプもあるので注意が必要です。

これでお掃除は完了です(^^)
以前は古い歯ブラシでお掃除をしていましたが、最近は小さなウエスをたくさん作り、お掃除をしています。
古歯ブラシだとお掃除後に除菌するのが大変でしたが、これだと毎回さっとお掃除ができて衛生的だし、時短にもなりました(^^)
うめのあとがきφ(.. )
ウォシュレット掃除は・・
- クエン酸スプレーを含ませたウエスで拭き取る
- 汚れが多いときはパックする(トイレによって時間に注意が必要)
クエン酸は環境や人に優しいけど、静菌作用もあるから有難いですよね(^^)
トイレのアンモニア臭にも効果的なので強い味方です♪
コメント