お掃除が苦手なのは、基本のやり方が分からないこともあるのかなと思っていました( ´△`)
なので、掃除方法を調べて試しては、取り入れやすかった方法をアップしてきました。
主に、体と環境に安心なナチュラルクリーニングといった方法を綴ってきましたが・・
今回は、トイレ掃除の記事が全て書き終わりましたので、まとめてみました(^^)
ご紹介できなかった部分のお掃除方法も、こちらで紹介していますので、参考になれば嬉しいです♪
まずはトイレ掃除に必要な道具をまとめてご紹介します。
トイレ掃除に必要なもの
- クエン酸
- 重曹
- エタノール(換気ファンがある場合)
- 雑巾やウエス(ボロ布)
- 古歯ブラシ(細かい部分も行き渡る便器ブラシがあれば不要)
- ヘラ
- キッチンペーパー
- トイレの説明書
- ゴム手袋
- ユーカリ油(エッセンシャルオイル)
- スプレーボトル
- 重曹を入れる容器
これらを使い分けて、お掃除していきますよ。
では、場所や汚れ別にその方法をご紹介していきますね(^^)
(※枠組み内の記事タイトルか画像をクリックしていただくと、詳細記事へ移動します)
トイレの床と壁の掃除
トイレの床と壁にはクエン酸を使い、汚れもアンモニア臭も撃退していきます。
意外と壁の高い部分も尿はねがあるので注意しましょう。
こびりついた汚れは、こちらのページを参考に落としてみてください。

便器内の汚れ・尿石を落とす方法
便器内についてしまった頑固な尿石。
これらは重曹とクエン酸を使って落としていきます。
パックをすることもポイント♪汚れを一掃して、これからは残りにくいお掃除を心掛けましょう。

トイレタンクのお掃除
トイレタンクも重曹とクエン酸を使って落としていきますよ♪
化学ぞうきんやスポンジを使うと、汚れも落としやすくなります。
蛇口の汚れの落とし方も、こちらではご紹介しています。
トイレタンクの掃除は重曹でピカピカに!クエン酸もあると便利!

ウォシュレットのお掃除方法
体に触れる水が出るウォシュレットは、清潔にしておきたい部分です。
雑巾ではなくウエス(ボロ布)を使えば、雑巾を除菌する手間がありません。
クエン酸を使って、綺麗にしていきましょう♪
落ちにくい場合の落とし方もご紹介します。

温水便座を取り外してのお掃除方法
温水便座は、定期的に取り外してお掃除してあげないと、臭いの原因となってしまいます。
脱臭フィルターなどもありますので、綺麗にしておきましょう。
頑固な汚れもクエン酸や重曹で落としていきます。
年末の大掃除の際も忘れずに(^^)

サニタリーボックスの臭い防止
サニタリーボックスの臭いが心配ならば、重曹とエッセンシャルオイルを使って雑菌を防止しましょう。
クエン酸でもお手入れも綺麗を保つコツですよ♪
サニタリーボックスの臭いを防止するには?これで雑菌を抑えよう!

その他の掃除ポイント
そして、これらの記事でご紹介できなかった部分が2つあるので、最後にご紹介していきます(^^)
それは、通気口と照明部分。
どちらも同じ手順で行えますよ♪
1.まず、通気口や照明は埃落としを使って埃を落とします
袋で埃をキャッチしてあげると、埃が落ちず、その後のお掃除が楽になります。
照明もこの方法で埃を落としていきます。
2.そして、通気口にファンがある場合は、エタノールを吹きかけてクロスなどで拭き取ります
我が家にはファンはありませんが、この方法で綺麗になりますよ。
お風呂の換気扇と一緒ですね♪
これで、トイレ掃除は完了です。
いろいろとご紹介しましたが、ぜひご自身のやりやすい方法を見つけてアレンジしてみてくださいね♪
ちなみに我が家のトイレタンクは、こんなインテリアをしています~(^^)
トイレタンク手洗い場のインテリア~小さな牧場を作ってみた
コメント