キッチンの換気扇掃除!簡単にフィルターを綺麗にするには??
意外と気付かないうちに溜まっている、キッチンの換気扇フィルターの油汚れ・・。
そのまま放って、換気扇の吸引力が落ちてしまうと、部屋中に油汚れが充満してしまうこともあります(>_<) だから、定期的なお掃除が大事!
手順が少なくて楽チンですよ(^^)
換気扇フィルターの汚れ落としに必要なもの
- 過炭酸ナトリウム
- 重曹(または台所洗剤)
- 細かいブラシ
- スーパーのビニール袋
これらを使って、お掃除していきます(^^)
では、手順を見ていきましょう!
換気扇フィルターのお掃除手順
- まず、シンクに熱いお湯を溜める
- 過炭酸ナトリウムを、約15g加え、お湯が冷めるまで浸け置きする
- 重曹(または台所洗剤)を振りかけて、細かいブラシでこすり、水で流す
- あとは、しっかり乾かして完了!
漬け置きをしたいので、シンクにお湯を溜めていきます。
このように、ビニール袋をかましてフタをすると、簡単にお湯が溜められますよ♪
熱いお湯ほど、油汚れはよく落ちるので、最高温度で溜めることがポイントです。
フィルターが浸かるくらいまで溜めましょう。
過炭酸ナトリウムは、古い油汚れに力を発揮します。
これで、しっかり汚れを浮かしましょう♪
残った汚れは、重曹を研磨剤代わりにして、落としていきます。
写真は大きなブラシで行っていますが、細かいブラシのほうがやりやすいですよ(^^)
※重曹で塗装が剥がれる可能性もあるので、素材で心配な場合は台所洗剤を使ってください。
これで、スッキリ綺麗になりました♪
また、過炭酸ナトリウムに浸けている間に、換気扇フードまわりのお掃除もしておけば、さらにスッキリです(^^)
その手順も確認しておきましょう♪
【オマケ】換気扇フードまわりのお掃除方法
使用するものは、こちら。
- 重曹溶液
- キッチンペーパー
重曹溶液はこのようにして作りました(^^)
重曹溶液の作り方
重曹には水に溶けにくい性質があるので、お風呂くらいの温度のお湯を用意します。
200ccに対して約小さじ1杯を入れ、溶かしたら完成です。
これをキッチンペーパーに染み込ませ、パックしていきます。
しばらく放置したら、パックしていたキッチンペーパーを使って拭き取り、乾拭きをすればOK。
重曹も油汚れとの相性がよくて、パックすることで汚れを浮き上がらせる効果があるんです(^^)
油と一緒にくっついてしまったホコリなんかも、スッキリしますよ♪
過炭酸ナトリウムと、重曹をキッチンに常備しておけば、お掃除が楽になります(^^)
では、今回のお掃除手順のポイントを、最後にまとめてみます。
うめのまとめφ(.. )
キッチンの換気扇のお掃除は
- フィルターについた古い油汚れは、過炭酸ナトリウムで浸け置きする
- 汚れを落としやすくするには、高温のお湯を使うことがポイント!
- 換気扇フードのまわりは、重曹パックで汚れを浮き上がらせる
我が家はキッチンとリビングが繋がっている間取りなので、換気扇の吸引力が油汚れで弱まって充満しちゃったら大変です・・σ(^_^;)
なので、定期的にお掃除するように心掛けています。
こびりつきが酷くなければ、台所洗剤を使ってスポンジでこするだけでも落とせるので、ちょこちょこ気にかけてあげると手間がかからず良いかもしれません♪
お掃除スケジュールを手帳に書いておけば、忘れなくて済みそうですねっ(^^)
コメントを残す