靴が多いと、下駄箱だけでは収まらなかったりしませんか?
我が家も2人で暮らし始めた当初、このように溢れてしまって悩んだものです(゚ー゚;A
家の中に置くのは嫌だし、玄関前はトイレなので新たに下駄箱を置くスペースも無かったんですね。
そこで、100均に頼ることにしたんです。
きっとどうにかなる!と願いつつ・・
そしたら意外とうまくいき、こんな感じで収納できました(^^)
更にこれでも下駄箱に入らなかったものは、突っ張り棒などを使って収納しました♪
意外と不自然にならなかったので、100均グッズを試してよかったなと思ってます。
今回は、この下駄箱収納に役立ったアイテムと使い方をご紹介してます。
少しでも参考になれば嬉しいです(^_^)
100均で購入した収納グッズ
我が家の下駄箱は、普通に収納していったら12足が限界でした。
でも100均グッズを使って16足になり、突っ張り棒での収納でも5足を収納♪
合計9足を100均グッズでスッキリできたことになります(^^)
使った物からご紹介していきますね。
- 2段に重ねられるグッズ(5つ)
- シューズボックス(4つ)
- 突っ張り棒(4本)
全てダイソーで購入しました。
どんな物なのか、収納様子と共にご紹介します(^^)
下駄箱収納の様子
2段に重ねられるグッズ
靴を重ねられるグッズは2種類、購入しました。
1つは1足をコンパクトに収納できるもの。
収納しても、指を引っ掛けられるようになっているので、簡単に取り出すことができます。
もう1つは、上下に2足の収納が可能になるもの。
このように、高さを2段階に調整することができます。
靴の高さに制限はかかりますが、こんな感じで夫の靴と私の靴を収納することができました(^^)
これをパズルのように、組み合わせていきます。
シューズボックス・突っ張り棒
残りの靴は、こちらのシューズボックスに収納することに。
女性用の小さいタイプも売られていましたが、大きさを揃えたかったので男性用を4つ購入しました。
わたしのサンダルは1つのボックスに2足収納できて、4つのボックスで5足を入れて・・
突っ張り棒を使って収納。
細めを買ったので、4本使用です。
ここにボックスを並べました。
『こんな所に収納したら、気になっちゃうかな?』と少し不安にもなりましたが、意外と目に入らず大丈夫で(^^)
これで21足の収納ができ、普段使いの靴を2足、玄関に置いておくというスタイルになりました。
13点の100均グッズで出費はありましたが、行ってよかったです(^_^)
最後にもう1度、収納前後の様子を。
うめのあとがき..φ(.. )
100均グッズでの下駄箱収納でスッキリさせることができました。
スペースが無いと悩むところですが、もし100均グッズを使われるなら、試しに1つ買ってみてシュミレーションされるのもいいのかなと思います。
ご家庭の下駄箱と靴の高さによっては、「意外と高さが合わなかった!」なんてこともありますので注意してください。
別の100円ショップでは、透明タイプの重ねるグッズも売られていましたので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね♪