PR

生チョコの型の代用方法!家にあるものでお手軽に作るには?

『生チョコを作ろうと思ったけれど、型が無い』

そんなときは、お家にある物で代用可能です(^^)

今回は、生チョコの型の代用方法を写真付きでまとめました。

スポンサーリンク

生チョコ型の代用方法【4つ】

ご紹介する方法は、こちらの4つです。

  • タッパー
  • バット
  • 牛乳パック
  • お皿

【1】タッパー

我が家で生チョコを作るとき、タッパーが大活躍しています。

少量だけ作りたいときに、小さなタッパーが役に立ちますよ。

タッパーを使った生チョコの作り方

今回は、この10.5×9cmのタッパーを使用しました。

浅めの小さなタッパーなのですが、ここにクッキングシートを敷きます。(取り出しやすくする為)

そして、ガーナチョコレート(50g)2枚を、生クリームと共に流し込みました。(高さが低めの生チョコです。真四角にしたいときには、もっと材料を増量した方がよさそうです)

タッパーだと、冷やす際にフタができるから便利です♪

冷やし固めて端をカットし、ココアパウダーや粉砂糖をまぶせば完成です♪

ちなみにクッキングシートは、このように簡単に敷いています(^^)

スポンサーリンク

クッキングシートの敷き方

まず、タッパーの側面などを考慮して、クッキングシートを大きめに切ります。

そして角付近で折り曲げて、タッパーに合わせます。

これで、クッキングシートが敷けます。

もし難しかったり、タッパーの角が丸くて合わせにくい場合には、角に少し切り込みを入れてから合わせると簡単だと思います。

クッキングシートが手元に無い場合には、ラップで代用しても大丈夫です。

では、残りの3つの代用方法です。

【2】バット

たくさん作るなら、バットも重宝しますよね♪

100円ショップには、小さめのバットも売られています。

【3】牛乳パック

牛乳パックなら、底の部分を利用して作ることもできます。

底部分を利用するなら、クッキングシートは17cm幅に切ります。

そして、このようにして5cm幅と7cm幅に折り目をつけます。

そうしたら、4箇所に切り込みを入れて・・

側面になる面を合わせるようにして敷けば、完成です。

他にも、牛乳パックなら色々な形を作れます。
こんな風にして好みの大きさを作ることも可能ですよ(^^)

詳しくは、ブラウニーの型の代用方法で書いています。

では、最後はお皿です。

【4】お皿

四角いお皿があれば、型の代用に便利です。

丸いお皿だとしても、生チョコの端をカットしてしまえば問題ないですよ(^^)

おわりに..φ(.. )

今回ご紹介したものは、

  • タッパー
  • バット
  • 牛乳パック
  • お皿

でしたが、他にもいろいろ使える物がありそうですね(^_^)

道具を全て揃えなくても、お菓子作りは楽しめますので、素敵なキッチンライフを送ってくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました