クッキーを100均グッズでラッピングしました(^^)

こちらは、お弁当グッズなども利用してます。
簡単なメッセージカードも手作りして添えてみました♪
ちょっとしたプレゼント用と、少し多めに入れられるようにボックスタイプに包んでみたので、ラッピング3種類の方法を詳しく写真付きでご紹介します。
ご紹介する方法
今回ご紹介する方法は、こちらの3つです。
- 透明フィルムで平らに包んだ方法
- カップを使った方法
- 紙皿で箱を作る方法
用意した物から、包んだ手順まで載せていきますね。
【1】透明フィルムで平らに包んだ方法

ラッピングに使用したものは、こちらです。
用意する物

- 透明袋(糊やシール付き)
- 厚紙
- ワックスペーパー
- シール
- 紙テープ
- はさみ
写真に写っているワックスペーパーは、100円ショップでも手に入ります。
ラッピング手順
透明袋に合わせて厚紙を切り、ワックスペーパーで覆い、袋に入れます。

こちらの透明袋は、セリアで購入しました。(ビニールBAG クリアー糊付 25Sという商品です。)
サイズは、約11×15cmの物を使っています。
こういった袋を100円ショップで購入するときには、食品をそのまま入れて大丈夫か品質表示を確認してみてくださいね。
クッキーを入れたら、テープで止めシールなどで飾り付けをします。

ちなみにですが、こちらのシールはダイソーで購入しました。

紙テープを細く切り輪を作り、その上からシールを貼っています♪
また、セリアではこういったセット商品も売られていますよ。

この商品は、
- 袋
- クラフトペーパー
- レースペーパー
- りぼん
- シール
これらが3つ入っていました。

こういった商品は、すぐに使えて便利ですね(^^)
他にもたくさん商品があったので、ぜひチェックしてみてください。

たくさん用意される場合は、ネットショップがお安いです♪
では次に、カップを使ったラッピング方法を見ていきましょう。
【2】カップを使った方法

3つの方法を、ご紹介します。
- マスキングテープで止める方法
- リボンで止める方法
- ラッピングタイで止める方法
①マスキングテープで止める方法

使用したものは、こちら。
用意する物

- フタ付きカップ(お弁当用)
- ペーパーナプキン
- シール
- マスキングテープ
- 手作りメッセージカード
マスキングテープ以外は、100円ショップです。
お弁当用のプラスチックカップを利用して、ラッピングをしていきます♪

こちらはダイソーで購入しました。
容量約120mlで、8つセットです。
ちなみに使ったマスキングテープは、mt×Lisa Larsonの商品を使っています。
ラッピング手順
カップにペーパーナプキンを敷いてクッキーを入れます。

そして、マスキングテープで蓋をしっかり固定し、メッセージカードとシールをつけます。

マスキングテープの端は、少し折り返しておくと、剥がしやすくなります♪
そのまま入れてしまうと、クッキーが動いてしまいますが、ペーパーナプキンを敷けば安心です。

ハートのミニメッセージカードは、こちらのページで詳しく書いています(^^)
次は、リボンで止める方法です。
②リボンで止める方法

用意する物

- 透明袋
- フタ付きカップ(お弁当用)
- ペーパーナプキン
- りぼん
- はさみ
- メッセージカード
ラッピング手順
先程と同じように、カップにペーパーナプキンを敷いてクッキーを入れ、透明袋に入れます。
そして、メッセージカードと共に、リボンで結びます。

使った麻紐は、セリアで4色セットで売られていました。

こちらで使用したメッセージカードも、別ページで詳しく書いています(^^)
では次に、ラッピングタイで簡単に止める方法です♪
③ラッピングタイで止める方法

用意する物

- 透明袋
- フタ付きカップ(お弁当用)
- ペーパーナプキン
- ラッピングタイ
お弁当用のフタ付きカップも、可愛らしい商品が100円ショップでゲットできます。

こちらはダイソーで購入した、クラフトランチカップです。
容量約140mlで、5つセットでした。
そして、もう1つダイソーで見つけた可愛いモチーフタイ。

15本セットです(^^)
簡単ですが、ラッピング手順です。
ラッピング手順
今までと同じように、ペーパーナプキンを敷いてクッキーを詰めます。
透明袋に入れて、ラッピングタイで止めれば完成です。

バスがアクセントになって、可愛いモチーフタイです。今後も可愛い商品が出てくるのが楽しみです♪

また、透明ケースのラッピングセットも売られています。

こういったものを活用されても良いかもしれません(^^)
では、最後に紙皿で箱を作るラッピング方法をご紹介します。
【3】紙皿で箱を作る方法

使用するものは、こちらです。
用意する物

- 紙皿
- ペーパーナプキン
- 透明袋
- シール
- りぼん
- 両面テープ
- はさみ
- メッセージカード
紙皿はダイソーで購入したものです。
ちょっと硬めな素材なので、柔らかい紙皿のほうが作りやすいかと思います。
ラッピング手順
紙皿を折り、切り込みを入れます。(下画像参照)

折り目を変えれば、違う大きさにも作れます。

そして切った部分を重ね合わせ、両面テープでしっかり固定します。


ペーパーナプキンを敷いて、クッキーを詰めます。そしてシールでアクセントを付けて、透明袋に入れ、メッセージカードと共に結びます。

このボックスだと、5mmサイズのクッキーが約10枚詰められました。

(↑食べてる途中のクッキー)

一見、紙皿とは思えない、ラッピング方法でした♪
うめのあとがき..φ(.. )
100円ショップを活用すれば、リーズナブルに包むことが可能です(^^)
特にお弁当用ケースや紙皿を使った方法は、可愛くてオススメですよ♪
季節毎に可愛い商品が入荷しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クッキーについては、こんな記事も書いています。
コメント