PR

大根の保存方法!新鮮なうちに使いやすく冷蔵庫に

大きな大根が手に入ったとき、なかなかすぐに使い切れなかったりしませんか?

買ってきた大根

主婦になりたての頃は、気づけば大根をシナシナにさせてしまうことがありました。

でも今は適切な保存方法が分かっているので、シナシナ大根にしてしまう心配から解放されています。

ちょっとしたひと手間ですが、消費も早くなったので、以前よりも大根を買う頻度が早いです(^^)

今回は、我が家の大根保存方法をまとめました。

スポンサーリンク

購入してきたらカットしてラップに巻く

大根は葉をつけたまま保存してしまうと、葉から水分が蒸発してしまうので、購入したらすぐに切り分けます。

出典:JAグループ 大根の保存方法

我が家では、すぐに調理しやすいように白い部分も3等分に分けてカットしています。

3等分にカットした大根

もっと大きくて太い大根であれば、さらに細かくカットすることもあります。

そして、それぞれ乾燥させないようにラップで、しっかり包みます。

ラップなどに包んだ大根

葉の部分は、お味噌汁などに入れてすぐに消費してしまうことが多いので、ビニール袋に入れてサッと取り出せるようにしています。

本当は土に埋まっている状態と同じように、切らずに立てて保存するのがベストといわれていますが、冷蔵庫に立てて入れるスペースが確保できないので、このようにしています。

この保存方法でも1週間から10日程はシナシナにならず保存ができますよ。

3等分など細かくカットしておくことで、部位ごとに効率よく分けて使えるため便利です。

  • 上部・・甘く水分が多いため、サラダや甘い大根おろしなど
  • 真ん中・・煮物など
  • 下部・・辛いため、汁物や漬物など
スポンサーリンク

大根おろしをすぐに作れるようにする工夫

わたしの家族は、醤油をかけた大根おろしをご飯にのせて食べることが大好きなので、大根おろしを食前に作りやすくしています。

大根おろしは時間が経つとビタミンCや酵素が減ってしまうので、食べる直前につくることが大事なんです。

子供もいるため、辛くない上部か真ん中の大根を食べるだけカットして、よく食卓に登場しています。

大根おろしのメニューを事前に決めることも多く、購入したときに1食分をカットしておくことも多いです。

ちょっとしたことですが、わたしは大根を毎回出してカットして・・という流れが億劫な作業だったので、こうしてからは、『面倒だから、今度でいいや。』と思うことがなくなりました。

すりおろし器も、入れ物にしまっていたのですが、真面目にしまうのをやめて、単体ですぐに大根おろしを作れるように配置したことで、より快適に(^^)

セットになっているすりおろし器
以前は律儀に毎度しまっていた

今はよく使うすりおろし器だけ、すぐ届く場所に

調理の仕上げ中に、すぐに作れるようになりました。(家族もいくらか気持ちが違うみたいです)

我が家はすりおろし器の使用がダントツで多かったので、置き場を変えただけで面倒だと思うハードルが一気に下がりました。

冷凍や切り干し大根にすれば保存期間が長くなる

わたしはあまりやらない方法ですが、大根は冷凍保存も可能です。

輪切りなどにしてから冷凍すれば繊維が壊れるので、煮物の味が染み込みやすくなりますよ(^^)

ちなみに大根おろしの状態でも冷凍は可能です。

さらにたくさんの大根があるなんてときは、乾燥させて切り干し大根にしてしまうのもいいですね♪

食物繊維やビタミンBも増えて、甘みも増します。

冷凍なら1ヶ月程、しっかり干して乾燥させれば3ヶ月程の保存が可能です。

うめのあとがきφ(..)

我が家は保存方法に変えてから、大根おろしを作ることが増えました。

酵素のお陰で、消化もよくなりますし、厚焼き玉子に焼き魚、お肉に天つゆ、お蕎麦など・・出番が多いです(^^)

今までシナシナにさせていたのが今では不思議なくらい、あっという間に大根が消費されますよ。

美味しい大根おろしを研究したく、新しい大根おろし器を検討中です(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました